※2025年4月更新。
当ブログは
- 副業でブログをはじめたい
- ブログを収益化したい
というかたに向けたブログとなっております。結論から言いますと、努力次第ではありますが「0→1」は独学でも可能です。
私自身、セミナーなどに参加をしたことがなく、メルマガなどにも登録をせず、先輩がたのブログや本のみで学びました。
今って本当にインターネット上に情報がたくさん転がっているので、少しの知識なら簡単に身につくはずです。

あとは「挑戦」→「失敗」→「挑戦」の繰り返しです
誤情報や詐欺もあるので、注意は必要ですけどね。
関連記事は、こちら↓

私自身がまだまだ初心者だという自覚があるので、まずは「0→1を達成するまでの過程」を記載していきます。
なお、私は「アフィリエイトに向いていない」という自覚があるため「Googleアドセンスの合格」を前提に進めていきます。
ブログの現実
【ブログに向いている人】
- 書くことが好き
- 調べることが得意
- 自分で考えられる
- ひとりで作業ができる
- 焦らずに結果を待てる
上記のかたは「ブログに向いている」と考えています。当てはまらないからと言って「やってはいけない」とは言いません。

あくまでも、私の意見です
ブログはひとりでの作業が中心ですし、ドメインが育つまでに時間がかかります。「すぐに結果がほしい」というかたには不向きではあります。
関連記事は、こちら↓

【ブログが続いている人の割合】
- 1年:30%
- 2年:10%
- 3年:3%
かなり昔のデータなので「そうなんだ」程度に見てくださると幸いです。ブログは「自分との戦い」でもあるため、どちらにしても参考程度ですね。
【ブログが続かない理由】
- 更新する時間がとれない
- ネタがない
- 収益化できない
- モチベーションの低下
- 習慣化していない
アクセス数が伸びなかったり収益化ができない場合、本当に心が折れます。
その状況が半年間も続けば「やめたい」「なんのために更新をしているのだろう」という気持ちになってしまうのも仕方がありません。
ネタを探して、調べて、記事にして、という作業は、はじめのうちは結構時間がかかりますから。
それが「誰にも読まれない」となると、モチベーションの維持は難しいです。
ネタに関しては「ラッコキーワード」を使う方法もありますので、活用してみてくださいね。
関連記事は、こちら↓

無料ブログ
無料ブログは簡単にはじめられて維持費もかかりませんが、収益化が目的の場合はおすすめしません。
無料ブログの場合、無駄な広告が入ってしまったり収益化に関する制限があったりと、規約が厳しいことが多いからです。

趣味ではじめる場合は無料ブログでじゅうぶんです
ただ「突然サービスが終了する」ということもありえるので、頭の片すみに入れておきましょう。
【無料ブログの種類】
- はてなブログ
- Amebaブログ
- FC2ブログ
- 楽天ブログ
- ライブドアブログ
- 忍者ブログ
- Bloggerなど
goo blog(2025年11月18日終了)
有料ブログ
私は「WordPress」を利用しています。テーマは「Cocoon」です。
自由度が高いWordPressですが、セキュリティ面が少々心配。毎日ログインをして、乗っ取りなどに気をつけてくださいね。
有料ブログをはじめるためには維持費がかかります。私は「エックスサーバー」を利用しています。
【料金(年間)】
- サーバー:13,200円(スタンダードプラン)
- ドメイン:1,500円から3,000円ほど
※2025年4月時点。
また、デザインにこだわりたいかたはCSSの知識も必要ですが、調べればなんとかなることも多いです。
外注をする方法もありますけど、出費をおさえるためや慣れるために、まずは自力でやってみるといいでしょう。
【有料ブログのはじめかた】
- サーバー契約
- ドメイン取得
- WordPressインストール
- デザインのカスタマイズ
- 記事を書く
詳しい記事は、こちら↓

ジャンルの決めかた
私の結論としては「雑記ブログより特化ブログをおすすめする」です。
私は過去に何回か雑記ブログ(生活に関すること)を運営していたこともありますが、見事に読まれませんでした。

内容が悪かった可能性もありますけどね
【ジャンルの決めかた】
- YMYLジャンル以外
- 趣味や好きなこと
- 続けられそうなこと
まず、YMYLジャンルとは「Your Money Your Life」の略語で、医療、健康、美容、金融などのジャンルのことです。
早い話「人の人生に関わるジャンル」ですね。
これらのジャンルを選んだ場合、検索の上位に表示されることが難しいどころか、表示をされない可能性もあります。
実際に調べてみるとわかると思うのですが、企業サイトや専門サイトが目立つはずです。
次に、趣味や好きなこと。自分の趣味や好きなことって、あまりストレスを感じることなく続けられると思うんです。
「このジャンルなら負けない」というものであればベストですが「ジャンルが決まらない」という場合もあるでしょう。
はじめは雑記ブログとして運営をしていき、アクセス数が取れているジャンルに移行をしていくこともひとつの方法です。

私自身「雑記ブログ」→「ゲームブログ」に変更をしました
はじめから有料ブログを運営することはハードルが高いと思いますので、無料ブログである程度さだめてからでもいいと考えています。
私は「ライブドアブログ」→「WordPress」という形をとりました。
関連記事は、こちら↓


記事の書きかた
- ライティングに関する本を読む
- ライター業を経験してみる
- ひたすら書いて慣れる
- 難しい漢字は使わないようにする
- 適度に改行をする
- 適度に画像を入れたり装飾をする
「ライティングに関する本を読む」は、基本中の基本です。はじめは右も左もわからない状態だと思いますので。
ライター業に関しては初心者向けの案件もありますが、数年前より専門的な案件が増えた印象がありますね。
調べる力も身につくと思いますし、丁寧にマニュアルを用意してくださっているかたもいるので、挑戦する価値はあります。
私は「クラウドワークス」で活動をしていました。継続の案件もいただいてはいましたが、運もあると思います。
あとは活字離れの影響から、難しい漢字の使用(多用)は避けたほうがいいです。
現代はスマートフォンでの閲覧が多いことから、適度な改行や装飾などをして、読みやすくする工夫も必要です。
文字数の目安
文字数は「ジャンルによる」が、私の回答です。
例えば「ブログという単語の意味のみを知りたい」という場合、数百文字で説明が終わるでしょう。
深掘りをする記事なら数千文字書けるかもしれませんが、ターゲット層を意識するだけで文字数の目安は変わります。

それ以外にも理由があります
私が運営をしているアイコンブログでは、1記事300文字程度しか書いていないにもかかわらず、Googleアドセンスに合格をしました。
このことから、私個人の意見としては「文字数(量)より質が大切」だと考えています。
関連記事は、こちら↓

更新頻度
更新頻度も「ジャンルによる」と考えています。トレンドブログの場合は、ほぼ毎日の更新が必要でしょう。
【一般的な更新頻度】
- 最低でも2週間に1回
- 可能なら1週間に1回
- 1ヶ月に1回だと少ない
というのが私の感覚です。
私は1度、サブドメインでカテゴリーわけをした経験があるのですが、そのときに「1ヶ月に1回ずつの更新」がやっとでした。
はじめから方針が決まっている場合は例外ですが、定期的な更新が必要な場合は鮮度が下がり、アクセス数も伸びにくくなる印象ですね。

私の結論としては「1週間に1回以上がベスト」です
副業でやっているかたは大変だと思いますので、それぞれのペースで無理なく更新を続けていくことも大切だと考えています。
無理をしてしまった結果「もうブログをやめたい」となってしまっては、本末転倒ですから。
「ちょっと更新が難しいな」という場合、リライト(過去記事の修正)をすることもひとつの方法です。
良いブログと悪いブログ
【良いブログ】
- 読者さん目線
- 個性的
- 説得力がある
【悪いブログ】
- 日記
- 無個性
- コピペが多い
「説得力がある」に関しては「だと思います」というような言葉より「です」「ます」のように言い切る言葉のほうがいいです。
また、趣味でブログをはじめる場合も、コピペはしないようにしましょう。「どうしても」というときは引用をしてくださいね。
あとは個人的に、広告が多すぎる(お金のことばかりを考えている)ブログやサイトは、離脱率が高くなる可能性があります。
「もし、あなたが広告ばかりのブログやサイトを見たとき、どのように感じますか?」という視点で、広告の配置にも気をつけたいですね。
半年間はアクセス数ゼロが当たり前
特に雑記ブログの場合、半年間は「アクセス数がゼロ」だと思っておきましょう。アクセス数に関しては、特化ブログのほうが伸びやすいです。
1年が経過をしても「アクセス数が伸びない」ということもあると思います。その場合、思い切ってジャンルを見直してもいいかもしれません。
【考えられること】
- ジャンルの競合が多い
- YMYLジャンルである
- 更新頻度が少ない
私がパッと考えられることは上記です。当てはまる場合は、方針を考え直してみましょう。
まずは競合が多い場合。さらに高いクオリティが求められます。もう少し勉強をして、可能な限り記事の質を上げてください。
YMYLジャンルに関しては、悪いことは言いません。収益化が目的ならやめましょう。
更新頻度が「1ヶ月に1回程度」の場合、ドメインの成長がかなりゆっくりだと思いますので、待つか更新頻度を上げて、様子を見てくださいね。
Googleアドセンスに関して
【記事数とPV数】
- 2024年3月:10記事 / 377PV
- 2024年4月:4記事 / 675PV
- 2024年5月:4記事 / 1,491PV
- 2024年6月:3記事 / 2,597PV
- 2024年7月:4記事 / 1,728PV
- 2024年8月:5記事 / 6,782PV
「2024年3月19日」に開設をし、Googleアドセンスには「2024年8月29日」に合格をしました。
ふたつ目のブログは、合計16記事、2桁PVで合格をしていることから「アクセス数はあまり関係ないのかもしれない」と感じました。
【最低限設置をするもの】
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
※ヘッダーかフッターに設置。
「サイトマップも必要」との意見も見かけますが、私の場合はなくても合格をしました。
Googleアドセンスの広告の貼りかたは、個人的に「自動化はおすすめしない」です。私は現時点では「すべてオフ」にしています。
自動化は楽ですけど、記事がすごく読みにくくなってしまうんですよね…。このあたりは個人の感覚なので、お好みで。
関連記事は、こちら↓

ブログをわけるかわけないか問題
ある程度記事も書いてGoogleアドセンスにも合格をしたとき「ブログをわけたほうがいいかもしれない」と悩むことがあるかもしれません。
私の結論から言いますと「同じジャンルならわけないほうがいい」です。
【わけないほうがいい場合】
- ブログの鮮度(更新頻度)が下がる
- 労力が2倍になって追いつかない
【わけたほうがいい場合】
- ドメインのコストをおさえたい
- 全く違うジャンルをやりたい
私の失敗談なのですが、ポケモンゲームと音楽ゲームの記事を別ブログ(サブドメイン)にわけたとき、更新頻度もアクセス数も落ちました。
逆に、当ブログのように「ゲーム以外のジャンルをやる場合」は、ブログをわけることはおすすめです。
関連記事は、こちら↓

最後に
以上が、現時点で私が持ち合わせている知識です。この先、2年、3年と運営をしていって、さらに改良をするかもしれませんけどね。
1年目の記事は、こちら↓

なにかをはじめるとき、まずは行動をすることが大切だと私は考えています。
当ブログの記事を読んで、満足したり学びがあったと感じてくださるかたがいたら、それはそれで嬉しいことです。
しかし「0→1」を達成するためには、さらにその先、行動をすることが大切です。知識を吸収するだけではなく、行動力が必要不可欠です(3回目)。
「失敗は成功の基」という言葉もあります。まずは挑戦をしてみてください。例え失敗をしたとしても、その経験は「糧」になります。
ということで、これからなにかに挑戦をするかたも、現在挑戦中のかたも、お互い頑張りましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。