個人的に思う、ブログに向いている人と向いていない人の特徴5選

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

今回は、個人的に感じた「ブログに向いている人と向いていない人の特徴」を説明していきます。

本当に個人的に感じたことなので「自分はブログに向いていないのか」など、あまり気にしないでくださいね。

私の意見としては「やりたいと思ったときがはじめる時期」だと考えています。

広告

ブログに向いている人

【特徴】

  • 書くことが好き
  • 自分で考えられる
  • 調べることが得意
  • ひとりで作業ができる
  • 焦らずに結果を待てる

前提として「書くことが好き」「自分で考えられる」「調べることが得意」であることがあげられます。

これは「ライター業に興味がある」というかたにも当てはまります。

ライター業の場合、発注者様が仕様書などを用意してくださっている場合があるため、それに従いましょう。

ブログは、ひとりで黙々と文字をつづっていく作業なので「書くことが好きではない」というかたは、ほかのコンテンツを検討してもいいと思います。

私は「情報の発信方法はブログだけではない」と考えていますし、動画もありだと感じています。

情報の収集方法も「見る派」と「読む派」がいます

そのあたりは、あなた自身の「得意」「不得意」を考えながら、試行錯誤しながら、決めていくといいかなと。

また、ブログは「はじめてから数日で結果が出る」というわけではありません。

最低でも半年以上の更新を継続しつつ、気長に結果を待つことができるかたのほうが向いていると感じました。

 

広告

ブログに向いていない人

【特徴】

  • 書くことが苦手
  • 決断力がない
  • なんでも人に聞く
  • ひとりでの作業が苦手
  • 結果がすぐに欲しい

先ほど述べた「ブログに向いている人」とは逆のかたですね。

そもそも、書くことが苦手な場合、ほぼ毎日記事の作成や修正をしている私からすると「苦痛だろうな」と感じます。

私自身「書くことも考えることも分析することも好き」「少しずつPV数が上がっていく様子が面白い」と思っていて、ひとりでの作業のほうが楽です。

また、主にゲームブログを運営している私ですが「完全にオリジナルで書く」のではなく「本当に正しいのか」を調べることもあります。

そのため「自分で考えることが苦手」「調べることがめんどう」だと思っているかたは、向いていないでしょう。

結果もすぐには出ないため「明日、明後日には結果が欲しい」というかたは、別の方法をおすすめします。

SNSでフォロワーさんが多い場合、SNSビジネスもあります

SNSでは特に、炎上に気をつけなければなりませんが、フォロワーさんが多い場合は、ブログより早く結果は出ます。

どちらにしても「長期間運営し続けること」は大切ですけどね。

私は「もしもアフィリエイト」を利用しているのですが、X(旧Twitter)の場合、案件の掲載可能アカウントは「フォロワー数3,000人以上」です。

 

広告

まとめ

【ブログに向いている人】

  • 書くことが好き
  • 自分で考えられる
  • 調べることが得意
  • ひとりで作業ができる
  • 焦らずに結果を待てる

【ブログに向いていない人】

  • 書くことが苦手
  • 決断力がない
  • なんでも人に聞く
  • ひとりでの作業が苦手
  • 結果がすぐに欲しい

個人的に思う特徴は以上です。あとは「行動力があるとベストかな」と感じています。

自分で言うのも変な話ですが、私は「次はこれをやってみたい」と思った瞬間から計画を練り、まずは挑戦をしてみています。

当ブログも挑戦のひとつです。まだまだ初心者だという自覚があるので「はたしてどこまでいけるのか」「成功するのか」ということは未知数です。

しかし、やってみなければ結果を知ることもできないため、行動力は大切だと考えています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました