ゲームブログを運営してみた感想や実態、記事の種類など

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

1年以上続いているゲームブログ。「ゲームが好き」というかたにとっては「やってみたい」「興味がある」と感じる場合もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、私が実際に1年以上運営をしてみたメリットやデメリットの話などをしていきます。

前提として、私は「完全な初心者からのスタート」ではありません。

広告

ゲームブログの種類

【ゲームブログの種類】

  • プレイ日記
  • レビュー
  • 攻略や裏技
  • イベント情報

主に上記の4種類かと思います。私が記事にしているのは、レビューと攻略が中心ですので、この2点の話をしていきます。

「収益化したい」という場合「レビュー」「攻略」「裏技」「イベント情報」になるでしょう。知名度があれば別ですが、プレイ日記は読まれません

 

広告

メリット

【メリット】

  • アクセス数が伸びやすい
  • 好きをお金にできる

私の体感として「ゲームブログはアクセス数が伸びやすい」です。

今まで雑記ブログばかりやっていたからかもしれませんが、開設7ヶ月目で5桁PVを達成しました。

本音を言ってしまうと、私は「アクセス数にしか興味がない」と思っていますし、毎月のPV数を見ることは楽しみのひとつになっています。

ゲームブログは性質上、Googleアドセンスが主な収益になると思いますので「アクセス数が伸びる=収益が上がる」ということでもあります。

 

広告

デメリット

【デメリット】

  • 周回プレイが必須
  • 誤情報は厳禁

誤情報は厳禁なので、自ずと周回プレイは必須になります。とはいえ、ゲームにもよりますし理解力にもよりますので、個人差があります

私は大体、2周以上はしていますね。

私は恐らく記事の作成時間は早いほうなので、圧倒的に「記事の作成時間<<<ゲームのプレイ時間」です。

本当にゲームが好きではないと続けられないと思いますが、それはどのジャンルにも言えることでしょう。

 

広告

収益化をしたいなら有料ブログ一択

趣味ではじめる場合は無料ブログでもいいのですが「収益化したい」という場合は有料ブログ一択です。私は「WordPress」を使っています。

無料ブログの場合はデザインの制限や収益化の制限、無駄な広告が入ってしまうというデメリットがある反面、有料ブログではこれらがないからです。

それでもやはり、有料ブログをはじめるということはハードルが高いと思いますので、簡単に説明をしていきます。

【有料ブログのはじめかた】

  1. サーバー契約
  2. ドメイン取得
  3. WordPressインストール
  4. デザインのカスタマイズ
  5. 記事を書く

さらに詳しい記事は、こちら↓

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで
初心者向けにブログで収入が得られる理由やブログの始め方から始めた後のブログ運営のポイント、ブログで収入を得るために必要な…

 

広告

記事の書きかたがわからない場合

実は私、過去にライター業をやっていたことがあるので「完全な初心者からのスタート」ではないんです。

ということで、結論を言ってしまえば「ライター業を1回でも経験してみるのはあり」だと考えています。

私は「クラウドワークス」で活動をしていました。

途中で「ブログよりライターのほうが向いているかも」となるかもしれませんし、選択肢の幅も広がって、いい機会にはなるでしょう。

また、ほかのかたのブログを読んで書きかたを学び、試行錯誤しながら記事数をこなしていく方法もあります。

人によって「合う」「合わない」があると思いますので、実際に挑戦をしてみてはいかがでしょうか。

私からのアドバイスとしては「漢字を多用しない」「適度に改行をする」「適度に装飾をする」ですね。

関連記事は、こちら↓

ブログの書きかたや文字数の目安、更新頻度はどれくらいがいい?
こんにちは。今回はブログの書きかたや文字数の目安、更新頻度のことなどについて私なりに感じたことを書いていきます。ただ、今…

 

広告

まとめ

【ゲームブログの種類】

  • プレイ日記
  • レビュー
  • 攻略や裏技
  • イベント情報

【メリット】

  • アクセス数が伸びやすい
  • 好きをお金にできる

【デメリット】

  • 周回プレイが必須
  • 誤情報は厳禁

少しでも「ゲームが好き」「ゲームブログをはじめてみたい」というかたの参考になりましたら幸いです。

ゲームの攻略記事や情報記事は特に正確さが求められますが、私は完璧主義なところもあるため、あまり苦には思っていません。

はじめてのかたはレビュー記事からはじめてみると、ハードルも少しは下がるかなと考えています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました